- 【パリから直送】BONEUR*ゴールド ブレスレット N°13オーバーナイター Stackable スマホ 財布 ペン PCタブレット お洒落にすっきり置ける男の小物入れ メンズ 男性用NIKE AIR JORDAN 1 RETRO HIGH OG GS COURT PURPLE WHITE/BLACK (2020) ナイキ エアジョーダン1 レトロ ハイ 24cmPolo Ralph Lauren◇◆スポーツロゴ スウェット ロンT【送料込】M12 FUEL 3/8" Ratchet Protective Boot, new名古屋帯 塩瀬 薄黄緑色 藤 絹菱 正絹 本加工友禅 九寸 五泉 新品 未仕立て 上品 エレガント お洒落着 反物 新品 未仕立 No.7-0067送料無料 日時指定不可商品 ロール梱包片面仕様ポケットコイルマットレス Sheera-シェエラ- クイーンサイズ 北海道、沖縄、離島へは配送できません未使用級 コーチ チャールズ シグネチャー クロスボディ PVC レザー 茶×黒送料無料 レノボ Lenovo ThinkPad T470s Windows 10 Pro LTE 4G Laptop - Intel Core i7-7500U, 16GB RAM, 1TB PCIe NVMe SSD, 14" IPS WQHD (直送品 代引不可 TRUSCO トラスコ SM3型SUS棚 1500X471XH2100 4段 単体 SM3-7554フルラ バングル
『絶景かな』
(キットのズームレンズに「MC クローズアップNEO」のNo.4を取り付けて撮影)
このブログを読んでいただいている皆様、いつもありがとうございます!
ところで皆さんはもうマクロレンズはお持ちでしょうか?
「いや~、興味はあるけど、そこまではなかなか……」って方もいらっしゃいますかね?
カメラを買ったときにセットになっていたキットレンズしか持っていないという方も多いのではないでしょうか。
普段の撮影には困らないけど、もう少し大きく撮りたいと思って寄ってみたもののピントが合わずに撮影できなかった……。そんな経験ありませんか?
もっと寄るためにはやはりマクロレンズを買わないと……。
でもちょっと待って下さい。
そんな方は、9月21日に発売になったばかりの「MC クローズアップNEO」を一度お試しください!
これは「クローズアップレンズ」と言って、普段お使いのレンズの前面に取り付けるフィルターです。
「MC クローズアップNEO」を使用すると、通常よりもより被写体に近づいて撮影できるようになるんです。
もちろん、キットのズームレンズに取り付けることも可能ですよ。
「MC クローズアップNEO」には、No.1~No.4の4種類のレンズがラインナップされていて、数字が大きいほど被写体に寄って大きく撮影できるようになります。
「MC クローズアップNEO」を使用することで、どのぐらい近づけるようになるのか見てみましょう。
下の写真がキットレンズを使用してそのまま撮影したものです。
最短撮影距離付近で撮影するとこの大きさに写ります。
【GIVENCHY】リバーススウェットシャツ 国内発送! 関税無し
「MC クローズアップNEO」のNo.1を取り付けてみましょう。
少し大きく写りましたね。
YKKAP テラス屋根 ソラリア 2間×10尺 柱奥行移動タイプ 関東間 アール型 600N/m2 熱線遮断ポリカ屋根 単体 ロング柱 積雪20cm仕様 後付け
次に「MC クローズアップNEO」のNo.2を取り付けて撮影します。
フィルターなしの場合と比べてかなり大きく写っています。
2018年製 ヨコハマ エコス ES31 215/45R17 国産!!4本SET
「MC クローズアップNEO」のNo.3を取り付けると、さらに大きく写りました。
写っている花の大きさもそうですが、背景の円ボケも大きくなっているのがわかるでしょうか?
被写体に近づくことで、被写体だけでなく背景のボケの大きさも変化するんですね。
「MC クローズアップNEO」のNo.4を取り付けて撮影したものです。
最初の写真と同じレンズで撮ったとは思えないぐらい大きく写りました。
背景の円ボケも、ほとんど円とはわからないぐらい大きくボケてしまいましたね。
StarTech.com USB Type-Cマルチ変換アダプター USB-C - 4K30Hz HDMI または 1080p VGA1
マクロレンズ(トキナーAT-X M100 PRO D)で撮影したものを参考に載せておきます。
さすがに写る大きさが断然違いますね。
Saint Laurent "UNIVERSITY OF SAINT LAURENT" スウェットシャツ
【HYKE(ハイク)】CHACOLI コラボ☆ レザー ネックポーチ
これならお手軽にクローズアップ撮影が楽しめそうですね。
次回は、それぞれのクローズアップレンズについてもう少し詳しく見てみましょう!